2015
名張市・名古屋市視察
11月5日~6日
三重県名張市に「名張版ネウボラ」などを視察しに行きました。
名張市では、市の子育て支援の希薄な時期(妊娠・出産)を名張版ネウボラでカバーし、「身近なところでの寄り添い」や「産前産後ケアの体制」など切れ目のない支援体制を構築していました。
名古屋市役所では、「生活保護世帯の子ども学習サポートモデル事業について」など学びました。
名古屋市では、健康福祉局、子ども青少年局、教育委員会の3本立てで学習支援体制を構築し、日本一を目指すとしていました。
ここで学んだことを生かして、11月の一般質問にて板橋区でも要望してまいります。
東部伊勢崎線事業視察
10月2日
まちづくり特別委員会にて「東武磯崎線連続立体交差事業」の視察に行きました。
予算要望書提出
10月5日
板橋区議会公明党で平成28年度予算詳細要望を提出しました。
要望内容はこちら≫
東京都福祉工場視察
9月11日
高島平9丁目に6月にできた東京都福祉工場を視察してきました。
ここでは、LED栽培ユニットを使用して「葉物野菜」と「ハーブ」を栽培しています。太陽光で栽培するよりも機能性成分を多く含む野菜の生産が可能です。写真のミックス野菜が50g210円で販売されています。
現在、障がい者の方が5人働いていますが、商品の需要があれば10人くらいまで増やしたいとのことでした。
障がい者の雇用拡大を実現できるようにしてまいります。
救命救急講習会
9月2日
板橋区議会議員対象の救命救急講習が開催されました。
17名の区議会議員が参加し、区議会公明党からは7名が出席しました。
板橋消防団並びに消防署の講師の皆様も参加いただき、心肺蘇生の肋骨圧迫・AED・人工呼吸・気道異物除去など約3時間にわたりとても濃い講習内容でした。
都市建設委員会 視察
8月28日
都市建設委員会で首都高速道路中央環状線改良事業工事現場と西徳第二公園の視察に行ってまいりました。
改良区間は、板橋ジャンクションから熊野町ジャンクション間のうちの約520mとし、この区間の車線を1車線増やすために、両側をほぼ均等(約1.7m)に拡幅します。
改良されると、渋滞が緩和され事故が減り、大気質の改善(排気ガスの減少)が期待されます。
神戸市 視察
8月22日・23日
神戸にて「震災から20年。神戸で生活保護を考える」に参加しました。
子供の貧困対策法や生活困窮者自立支援制度の現状・問題点、活用方法など学びました。
千歳市・苫小牧市・室蘭市 視察
8月12日-14日
8月12日から14日にかけて、千歳市、苫小牧市、室蘭市を視察しました。
12日に訪れた千歳市では、「子育てするなら千歳市」をアピールし、妊娠から出産まで切れ目のない子育て支援を展開し、子育てコンシェルジュのホームスタートをしていることを学びました。
13日は苫小牧市と室蘭市を訪問。
苫小牧市で「苫小牧市における企業誘致施策」「立地企業サポート」について、
室蘭市では「がん対策基本条例」について学びました。
がん条例ができたことにより、若年者へのがん教育が進んだとのことでした。
私もずっと「がん教育」の推進をしてまいりました。
実現できるよう頑張ってまいります。
14日の室蘭市では、室蘭グリーンエネルギータウン構想について学びました。
(製鉄所で発生する水素の活用に関する説明など)
都市建設委員会視察
7月29・30日
都市建設委員会の視察で大津市、福知山市に行ってきました。
大津市では、景観や高度地区について
福知山市では、中心市街地活性化基本計画について
学びました。
景観では、板橋区との違いや今後の課題など
市街地活性化では、「高島平まちづくり」について
重ね合わせて具体的にお聞きすることができ、今後の参考にさせていただきます。
平成28年度重点要望
6月29日
板橋区議会公明党で平成28年度重点要望を坂本区長に提出しました。
要望の実現に向けて、区議団一丸となって取り組んでまいります。
要望内容はこちら≫
荒川下流河川事務所視察
6月9日
本日、荒川下流河川事務所に行ってまいりました。このタイムラインは北区・足立区・板橋区をモデルエリアとして行うため、各区の公明党議員と共に説明を受けました。
板橋区議会からは8人で参加しました。
タイムラインは、ハリケーンに対する事前の防災行動を時系列に沿って整理したものです。
板橋区高島平地域は、「一人での避難が困難な方の最適な避難行動」の検討WGになっています。
区民のみなさまの命と暮らしを守るため、各区が協力をしていくことの必要性を感じました。
志村消防団消防操法大会
6月7日
志村消防団消防操法大会が板橋市場にて開催されました。
板橋区民の安心・安全を日頃より守っていただき感謝です。
平成27年度合同水防訓練
5月24日
平成27年度、合同水防訓練が戸田橋河川敷において実施されました。
暑い中、消防団のみなさまを始めご参加のみなさま大変にお疲れさまでした。
板橋区議会スタート
5月22日
板橋区議会公明党11名でスタートしました。
議会役職、常任委員会、特別委員会など決定し、今後新たな気持ちで、みなさまのお役に立てるよう頑張ってまいります。
会派予算説明会が開催されました。
2月2日
会派予算説明会が開催されました。開会に先立ち、坂本区長より公明党の予算要望に対する回答書が渡されました。
待機児童0を目指す保育園の予算約10億。あいキッズの充実の予算約19億。老朽家屋、空き家対策等の事業が推進されました。
母子生活支援施設は1K18平米のものから1DK34平米、ユニットバス付に大幅に改善されます。
いじめ防止対策関連もいじめ防止条例が成立したので、いじめ問題対策連絡協議会の運営をはじめ多くの事業が予定されています。